2100年01月01日

『ゲームがプレイされるには』目次


こんにちは。個人制作ゲームの製作者 兼 プレイヤーの倉下 遼です。
メインの活動場所はこちらになります。
ここでは「ゲームがプレイされるまで」というテーマでコラムを連載してみました。
個人制作ゲームの製作者様、プレイヤー様、その他創作活動をされている方に
お楽しみ頂ける内容…かもしれません。


 『ゲームがプレイされるには』目次 

☆ プロローグ …このコラムの連載に至った経緯 [17/1/9]

■0. 業界全体のニーズを増やす
  1) 何故ゲームをするのか[17/3/26]
  2) 業界の状況を見つめてみる[17/3/5]
■1. 作品を知ってもらう
  1) ゲーム登録サイト・サーチエンジン・webサイト[17/2/5]
  2) Twitter(1)[17/1/15] Twitter(2)[17/1/21]
  3) 即売会(イベント)[17/1/29]
  (補足) 能動と受動 ~サーチエンジンとTwitter~ [17/6/22]
  (補足) 未完結の明記 [18/1/3]
■2. 作品を起動してもらう
  1) 作品を手に取る決め手となる要素は[17/2/19]
  2) 積まれる作品とは[17/3/19]
■3. 作品を最後までプレイしてもらう
  1) 頓挫する作品とは[17/2/26]
■4. 感想をもらう
  1) 受け手/言い手の心構え[17/04/09]
    (追記) [17/5/21]

★ 番外編 ゲームの寿命[17/4/16]

★ 関連ツイート …twitterでの告知と頂いたご意見のモーメント

☆ エピローグ …先を見据える、活動を収束させる [17/4/23]



【更新】
毎週日曜日、月3回 (事情により前後する場合があります)
全記事掲載完了いたしました![17/4/23]

【コメントについて】(連載終了後ですが受け付けています)
この記事以外の記事についてはコメントを受け付けています。
まずは自分が知る限りの情報を元に主観的な見解を書いていますので、
ご覧の皆様のお持ちの情報、経験、ご意見などを頂けると非常に嬉しいです。
コメントは倉下の承認後に公開される仕組みとなっていますので
お気兼ねなく投稿していただければと存じます。

メールフォームTwitterのダイレクトメッセージでもご意見を受け付けます。
コメントに抵抗のある方はご利用ください。

・頂いたメッセージを参考に記事の追記や内容変更を行う場合があります。
・連載終了後、記事(コメント・Spetial Thanksは除く)を
 webページ又はpdf形式、冊子として公開する可能性があります。


posted by 倉下 遼 at 00:00 | 01. ゲームがプレイされるには